Text Animation

flow
はじめての矯正治療は、分からないことや、不安なことがたくさんあるかと思います。ここでは、矯正治療の全体的な流れを「治療を開始するまで」と「治療を開始してから」に分けて説明していきます。治療開始後の流れや期間の目安などは、大人と子どもで異なるため、それぞれご確認ください。

矯正治療の流れ

矯正治療のメリットは大きく分けて、「見た目の改善」と「機能性の向上」の2つがあります。しかし、矯正治療のメリットはそれだけではありません。歯並びや咬み合わせが変わることで、他にもたくさんの二次効果が期待できます。
01

初診相談

(カウンセリング)

お悩みやご希望等をヒアリングいたします。女性ドクターが丁寧に対応し、不安や疑問にもお答えします。
02

検査

レントゲンや歯型等をとって、あなたの歯並びを調べます。
03

診断

検査結果をもとに、治療方針を立て、具体的な治療方法をご提案します。治療内容や期間等のご質問はもちろん、ご希望やご不安等どんどんお尋ねください。しっかりご説明いたします。
※当院では初診相談や検査・診断を行ったからといって必ずしも治療を始める必要はありませんので、安心してご来院ください。
04

治療開始

むし歯や歯周病の治療、便宜抜歯が必要な場合は矯正治療の準備と併行して行います。その後、矯正装置を数回に分けて装着します。
05

治療中

(定期的なご通院)

成人の場合は月に1回、小児の場合は1〜3ヶ月に1回程度ご通院頂き、装置の調整を行います。
06

治療終了、保定

矯正治療が完了すると装置を外します。
その後、後戻りを防ぎ、歯並びを安定させるために保定装置(リテーナー)をご使用いただきます。
矯正治療後に、整えた歯並びが元の位置に戻ってしまう現象を後戻りと言います。リテーナーを使用していただくことで歯並びを安定を図ります。 保定期間は概ね2年程度が目安で通院は2~6ヶ月に1回です。

治療期間はどのくらい?

永久歯列の場合

中学生〜

基本的には2〜3年程度で歯を動かす治療は終了します。その後、歯並びが安定するまで、概ね2年程度リテーナーをご使用いただきます。
※忙しくて来院間隔が開いてしまうケースや、難症例ケース、重度の歯周病に罹患しておられる等の場合は、治療期間が長くなってしまう場合もあります。

乳歯列、混合歯列の場合

〜小学生

この時期に行う治療の最重要課題は、歯の生える環境を整えることです。 開始する年齢や生え替わりの状況によって治療期間は異なりますので個別にお話しさせていただきます。また、当院では、必要がなければ2期治療(永久歯の治療)を行いません。