Text Animation

general dentistry
大学病院や総合病院の口腔外科勤務していた歯科医師が担当いたします。 当院では、“ご自身の歯をできるだけ長持ちさせる”ことを大切にし、患者さまに合わせた最良の治療計画を立案し、様々な症例に対応してまいります。

むし歯治療

むし歯は初期の段階では痛みが少なく、気づかないうちに進行してしまうことがあります。放置すると歯を失う原因にもなるため、早期発見・早期治療がとても大切です。当院では、ご自身の天然の歯を可能な限り残すことに重点を置き、“できるだけ削らない・抜かない”治療を考え、患者さまの負担を軽減するための“できるだけ痛くない”やさしい治療を心がけています。歯科医院が苦手な方でも安心して通えるよう、優しく丁寧な診療をお約束します。
mtf2

歯周病治療

歯周病は、磨き残し等によって歯と歯ぐきの間に細菌がたまり、歯のまわりの組織(歯肉や歯槽骨等)に炎症を引き起こす感染症です。現在、40歳代以上の日本人の約8割が歯周病にかかっているとも言われており、歯を失う原因の第一位として、むし歯よりも多くの割合を占めています。身近な病気なこともあり、歯周病を深刻にとらえない方も多いですが、歯周病の恐ろしさは歯が抜けることだけではありません。
歯周病菌は血流にのって全身を巡り、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞(心疾患)や脳梗塞、早産や低体重児出産、誤嚥性肺炎や骨粗鬆症等、様々な病気を引き起こす原因になりうることが報告されています。生活習慣病と同じように、むし歯や歯周病も予防できる病気です。
当院では、定期検診やメインテナンスなどの予防歯科にも取り組んでおります。
お口の継続的な管理を行うことで、全身の健康も守りましょう。
periodontal-disease

欠損補綴

(ブリッジ・入れ歯・インプラント)

欠損補綴とは失った歯に対する治療法です。
何らかの理由で歯を失ってしまった時、日常生活の中では、お食事中やお話しをする時、笑った時等に気になってしまうことが多いと思います。歯をなくしてしまう原因は様々ですが、その治療法はある程度限られており、機能性だけでなく、見た目もとても重要となります。
当院では、主にブリッジ、入れ歯、インプラント治療を行っています。それぞれの治療法には、メリットやデメリットがございますので、患者さまのご希望をお伺いした上で、適切な治療法をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。

congenitald-efects2

表面麻酔や極細の注射針を使用し、麻酔の痛みを最小限に

麻酔の痛みをできるだけ感じさせないために、治療前には表面麻酔をしっかりと塗布します。表面麻酔を行うことで、針が刺さるときのチクッとした感覚を軽減できます。さらに、使用する注射針は非常に細いものを採用し、注入時の圧力を分散させることで、より痛みの少ない麻酔を実現しています。痛みが心配な方や、歯科医院が苦手なお子様にも安心していただけます。0

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不充分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

All-on-4/6にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
  • インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
  • 残存歯のある方は、症状により抜歯や歯槽骨の切削など外科手術が必要となることがあります。
  • 治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。

歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
  • 治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 治療後歯肉が下がることがあります。
  • 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。

入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
  • 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
  • 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
  • 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
  • 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
  • 使用方法などにより、破損することがあります。
  • 定期的な検診・メンテナンスが必要です。

審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
  • 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
  • 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
  • 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
  • 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
  • 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
  • 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
  • セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
  • 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

マタニティ診療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
  • 母子手帳を持参し、ご自身が妊娠中であることを伝えていただくとスムーズです。
  • 治療内容によっては、同じ姿勢を取り続けることがあり、お体やお腹の赤ちゃんにとって負担となるため、仰向けがつらくなりましたらお知らせください。
  • 妊娠初期は悪阻(つわり)により、お口に治療器具が入ることで吐き気をもよおす場合があります。妊娠後期はお腹がかなり大きく、治療のための姿勢の維持が難しくなるため、母子ともに状態が安定している妊娠中期の通院をおすすめします。

歯ぎしり・食いしばりの治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 治療に使うマウスピースは、不快感がないよう設計されていますが、嘔吐反射が強い方やお口の中の異物感に敏感な方は、装着が難しいことがあります。
  • マウスピースを装着しているときは、歯は唾液と接することがないので、虫歯になるリスクが高くなることがあります。

むし歯治療の流れ

患者さまが安心して治療に臨めるよう、わかりやすいステップでむし歯治療を進めます。

01

カウンセリング

はじめに、お口の状態やこれまでの治療歴、ご希望や不安点等をじっくりお伺いします。その後、治療内容や期間、費用についても丁寧に説明し、ご納得いただいてから次のステップへ進みます。特に初めての方やお子様には、わかりやすい言葉でご説明し、安心感を持っていただけるよう心がけています。

02

検査・診断

レントゲン撮影や視診を行い、虫歯の進行度を正確に把握します。見た目にはわからないむし歯や、歯の根元・神経の状態まで詳しくチェックします。必要に応じて、実際の歯の状態を画面でお見せし、患者様ご自身にも理解していただけるよう努めています。

03

治療開始

治療では、できるだけ健康な歯を削らず、最小限の範囲でむし歯部分を除去します。痛みを抑えるため、適切な麻酔を施した上で治療を行います。詰め物や被せ物の材料も、見た目と耐久性に配慮したものを選定し、違和感の少ない仕上がりを目指します。治療中も進行状況をお伝えしながら進め、不安を感じにくい環境づくりに取り組んでいます。

04

予防アドバイス

治療後は、むし歯を繰り返さないためのアドバイスを行います。毎日の歯磨きの仕方や食習慣の改善ポイントをわかりやすくお伝えいたします。お子さまの場合は、保護者様向けのアドバイスも実施しています。定期検診のご案内も行い、治療後のお口の健康を長期的にサポートいたします。

むし歯治療でよくある質問

治療にはどれくらいかかりますか?

むし歯の大きさや状態にもよりますが、小さいむし歯の場合は当日中に治療が完了します。但し、大きいむし歯(歯の神経まで及ぶもの)の場合は複数回かかることがございます。