口 腔 外 科
oral surgery



口腔外科とは、むし歯や歯周病とは異なる、お口や顎、その周辺の疾患を外科的に改善する歯科治療です。当院では大学病院や総合病院の口腔外科勤務で長年経験を積んだ歯科医師が担当し、親知らずの抜歯をはじめ、顎関節症、歯の破折やお口の中の外傷まで、様々な症例にも対応できる体制を整えております。気になることやご不安なことがございましたら、お気軽に当院までご相談ください。
親知らずの抜歯
親知らずは生え方や位置によって、周囲の歯を圧迫したり、炎症や痛みを引き起こすことがあります。特に横向きや埋まっているケースでは、清掃不良による虫歯・歯周病の原因にもなります。当院では、レントゲンやCTを用いて正確に診断し、安全性を第一に考えた抜歯を行っています。難しい抜歯が必要な場合も、必要に応じて専門医療機関と連携し、安心して治療を受けていただけるようサポートいたします。
粘膜疾患の診断・治療
お口の中の粘膜は、頬の内側、舌、歯ぐき、口蓋など広範囲にわたります。小さなただれや白斑、できものなどは、放置すると治りにくくなったり、重篤な疾患が隠れている場合もあります。当院では、口内炎をはじめとする良性疾患から、がんなどの重篤疾患の鑑別が必要な病変までしっかり診察し、必要に応じて生検や専門機関への紹介を行います。患者さまご自身では気づきにくい変化も、定期的なチェックで早期発見・早期治療を目指します。
顎関節症の治療
顎関節症は「口を開けると音がする」「痛みがある」「口が開きにくい」といった症状を引き起こします。食事や会話がしづらくなるだけでなく、肩こりや頭痛など全身の不調につながることもあります。
当院では、問診・診察を通じて原因を探り、マウスピース(スプリント)療法や生活習慣指導、理学療法などを組み合わせた治療を行います。痛みを和らげ、関節の動きを改善することで、日常生活を快適に送れるようサポートします。

口腔筋機能療法(MFT)につながるケア
顎関節症や不正咬合の背景には、舌や口唇、頬など口腔周囲筋の使い方の癖が関与する場合があります。例えば、舌を正しい位置に置けない、口呼吸、低位舌などは、噛み合わせやあごの成長に影響を与えます。当院では、顎関節症の治療だけでなく、必要に応じて口腔筋機能療法(MFT)につなげる指導も行います。MFTは舌・口唇・頬の筋肉を正しく機能させるトレーニングで、歯並びや発音、嚥下機能の改善にも役立ちます。お子さまから大人まで、お口全体の機能を見据えた包括的なケアを提供し、将来の健康をサポートします。