ガ タ ガ タ ・ 凸 凹 ( 叢 生 )
crowding



一般的には”乱ぐい歯”と呼ばれている、歯と歯が重なり合ってガタガタしている状態の歯並びを歯科では「叢生(そうせい)」といいます。口を開いたときの見た目がよくないだけでなく、歯磨きがしづらく、汚れが溜まりやすいことや飛び出した歯が粘膜や舌を傷つけることで口内炎の原因になることがあったり、噛みにくい等の機能的な問題も抱えています。
ガタガタの歯並びの原因
叢生(ガタガタの歯並び)の原因は、”スペース不足”です。このスペース不足は、以下のような要因によって引き起こされるといわれています。
先天的要因
- 顎の骨が小さい
- 歯が大きい
後天的要因
- 鼻づまり等で口呼吸になり、顎が十分に成長しなかった
- よく噛まないことで、顎が十分に成長しなかった
- むし歯や外傷等が原因で早い段階で乳歯を失う等、永久歯への生え替わりがスムーズに進まなかった
どのように治療するの?
治療方法は、歯並びや咬み合わせの状態によって異なります。下記の説明内容は、ケースによって異なる場合があるため、参考程度にご覧ください。

お子さま(1期治療)の場合
歯列(歯が並ぶ部分)が狭い場合、ワイヤー(針金)や拡大床(プレートタイプの矯正装置)等の装置を使用して治療を行います。
予め、歯列の横幅を広げておくことで、永久歯が並ぶスペースをつくり叢生(ガタガタの歯並び)を改善していきます
予め、歯列の横幅を広げておくことで、永久歯が並ぶスペースをつくり叢生(ガタガタの歯並び)を改善していきます
この場合は永久歯の抜歯の必要がなくなる場合があります。ただし、顎の成長が止まっている人への適用は難しくなります。

01
歯の大きさを整える
もともとの歯の大きさが基準値よりも大幅に大きい場合、隣り合っている歯の接触点(コンタクトポイント)を少しずつ削ることで大きさを整え改善していくことがあります。歯に問題がない程度の量を、ヤスリのようなものをかけることで削っていきます。
02
便宜抜歯
叢生(ガタガタの歯並び)は骨格的問題(アゴのサイズ)と歯の問題(歯のサイズ歯の数)のつじつまが合っていないことが原因ですので、一般的には小臼歯(前から4番目もしくは5番目)を抜歯して、歯がならぶスペースを獲得することがあります。(むし歯等の状況により保存困難な別の歯を抜歯することもあります)
03
歯科矯正用
アンカースクリューの利用
ワイヤー(針金)を入れて、叢生(ガタガタ歯並び)の改善を図る時、その過程で前歯が少し前に出てしまう場合や抜歯してできたスペースに奥歯が移動してしまうことがあります。そのような場合、歯科矯正用アンカースクリューを固定源にして後方(お口の奥の方)へ引っ張りながら治療を行うことで、歯を確実に動かせるようになるため、治療期間が短くなったり仕上がりが良くなったりすることもあります。
成人(永久歯列)の場合
当院では、ワイヤー矯正(表側、裏側(舌側矯正))だけでなく、マウスピース型矯正装置による治療も行っています。付加的な治療として…
治療しないとどうなるの?
ガタガタの歯並びを治療しないと、歯磨きがしづらいため、口臭やむし歯・歯周病のリスクが高くなってしまいます。むし歯や歯周病で歯を失うことになると、生涯自分の歯で食事をすることが難しくなってしまったり、歯並びや咬み合わせの悪さから咬む力がバランス良く分散されず、部分的に負担がかかることで歯を失ってしまうこともあります。ガタガタの歯並びは、見た目だけでなく、様々な問題に繋がることもあります。
