不 正 咬 合 の 種 類
malocclusion



ホーム » 不正咬合の種類
歯並びや咬み合わせの乱れは、見た目の問題だけでなく、むし歯・歯周病のリスクや、咀嚼、発音、顎関節など口腔全体の健康に大きな影響を与えます。不正咬合にはさまざまな種類があり、それぞれ原因や症状、治療方法も異なります。当院では患者さん一人ひとりに合った治療プランを提案し、健康的で美しい歯並びを目指します。
ガタガタ・凸凹(叢生)
歯と歯が重なっていることで見た目だけでなく、磨き残しによるむし歯や歯周病のリスクが高まります。
すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間に隙間があることで見た目だけでなく、発音のしづらさや磨き残し、周囲の歯が傾いてくる等の問題も。
先天性欠損・埋伏
“歯がない”または“歯が生えてこない”状態のままでいると歯列全体のバランスが崩れることがあります。
八重歯
可愛らしいイメージもありますが、歯と歯が重なっていることで、磨き残しによるむし歯や歯周病のリスクが高まります。
出っ歯(上顎前突)
見た目だけでなく、発音のしずらさや、お口が乾燥することで、むし歯や歯周病の原因となることも。
受け口(下顎前突)
前歯が反対咬みになる原因は様々ですが、放っておくと咀嚼障害や発音障害の他、顎関節へ影響することも。
開咬
前歯が閉じないことで、お口が乾燥してむし歯や歯周病の原因となったり、咀嚼障害、発音障害、顎関節へ影響することも。
過蓋咬合
噛み合わせが深いことで、歯へ負担がかかり歯を失う原因となったり、歯で歯茎を傷つけてしまうことも。