出 っ 歯 ( 上 顎 前 突 )
class Ⅱ malocclusions



一般的には“出っ歯”と呼ばれている、上の前歯が下の前歯より大きく前方に突き出ている状態の歯並びを歯科では「上顎前突」といいます。
上顎前突の原因
上顎前突の原因は大きく、「骨格」「歯列」「生活習慣や悪習癖」に分類されます。

代表的な原因としては…
- 骨格が原因の場合
- 上顎が大きく前に出ている
- 下顎が小さい
- 下顎が後方にズレている
- 下顎が小さい
- 歯列が原因の場合
- 上の前歯が前方(唇の方向)に傾いている
- 下の前歯が後方(お口の内側)に傾いている
- 生活習慣や癖などの場合
- 生活習慣や癖などの場合
- 舌で歯を押す癖
- 5歳以降の指しゃぶり
- 爪噛み
- 唇を噛む
- 口呼吸
上顎前突の歯科矯正のタイミングはあるの?
治療方法は、歯並びや咬み合わせの状態によって異なります。下記の説明内容は、ケースによって異なる場合があるため、参考程度にご覧ください。

お子さま(1期治療)の場合
永久歯の前歯が4本生え揃う時期(小学校1~2年生頃)であれば、比較的少ない負担で矯正治療を行えます。
成長段階であることを利用し、顎の骨の成長を正しく誘導したり、顎の骨を広げることもあります。

成人(永久歯列)の場合
永久歯列になってからは、どのタイミングがベスト、という定義はありません。しかし、むし歯や歯周病の原因になったり、見た目だけでなくお口全体に悪影響を及ぼすリスクがあるので、早めにご相談されることをお勧めします。当院では、ワイヤー矯正(表側、裏側(舌側矯正))だけでなく、マウスピース型矯正装置による治療も行っています。
上顎前突の歯科矯正のタイミングはあるの?
治療方法は、歯並びや咬み合わせの状態によって異なります。下記の説明内容は、ケースによって異なる場合があるため、参考程度にご覧ください。
01
歯科矯正用アンカースクリューの利用
出ている歯を引っこめるために、多くの場合、抜歯をすることで治療を行います。しかし、当院では歯科矯正用アンカースクリューを固定源にして、奥歯を奥に移動させることで前歯を奥に移動させたりすることで、できるだけ歯を抜かない治療に取り組んでいます。

02
骨格の問題に対する治療
例えば、子供の時期の下あごの後退による出っ歯の場合、成長を利用しながら治療を行い、下あごの成長方向を前に誘導していきます。大人で骨格性の問題が大きな場合には、外科手術を併用することで治療を行うことがあります。

03
歯の問題に対する治療
歯の傾斜角度が基準値よりも出ている場合には、ワイヤー(針金)で角度をコントロールします。また、歯の大きさが基準値よりも大きい場合には、歯に問題がない程度の量をヤスリのようなもので削ることで、歯の大きさを整え治療を行います。

治療しないことによる影響
きれいな歯並びや整った口もとは、成長過程の子ども達にとって、自尊心の向上やコミュニケーションを行う上で有益であることが明らかにとなっています。

前歯の外傷リスクが高い
前歯が前に出ていることで、転倒やスポーツなどで歯が折れたり、欠けるリスクが増加します。
口が閉じにくくなる
唇が閉じにくいことで、口呼吸になりやすいです。口呼吸が続くと、口臭やむし歯、歯周病のリスクが高まる他、免疫力の低下や集中力が低下したり、身体の代謝も落ちてしまうことがあるといわれています。
顔貌への影響
E-lineとよばれていますが、横顔から見た時に口もとが突出した印象になり、審美的なコンプレックスを感じやすいといわれています。
自信や対人関係への影響
お子さまの場合、成長に伴って上顎前突の程度がより顕著になる可能性があります。
治療しないことによる影響
前歯の外傷リスクが高い
- 前歯が前に出ていることで、転倒やスポーツなどで歯が折れたり、欠けるリスクが増加します。
口が閉じにくくなる
- 唇が閉じにくく、常に口呼吸になりやすい
- 口呼吸は喉や口腔内の乾燥を引き起こし、虫歯や歯周病のリスクが上がる
顔貌への影響
- 横顔のラインが突出した印象になり、審美的なコンプレックスを感じやすい
- 自信や対人関係への影響
- 子どもの場合、成長に伴って上顎前突の程度がより顕著になる可能性がある

上顎前突のよくある質問
3歳の子どもが、指しゃぶりをやめられません。出っ歯にならないでしょうか?
一般的には、歯並びに影響がある指しゃぶりは、5歳(生え変わりが始まる時期)以降もやめられない場合だといわれています。
3歳であれば、それほど心配する必要はありません。
一方で、歯並びの乱れはさまざまな原因によって引き起こされるので、上顎前突(出っ歯)にだけ気をつけていればいいわけではありません。歯並びが気になる場合は、一度ご相談ください。
出っ歯の治療は、早い時期に行った方がいいのでしょうか?
お子さま(1期治療)の場合は、成長段階であることを利用し、顎の骨の成長を正しく誘導することがあります。
一方で、矯正治療を始めるタイミングによっては、顎の成長を見込んで、すぐに治療を開始しないこともあります。(もちろんその場合も、定期的に歯科医院に通って経過観察を行う必要があります。)
気づいた(気になった)タイミングでご相談ください。
成人(永久歯列)の場合は、すべての歯並びの乱れに共通しますが、気づいた(気になった)時点で早めに治すことをおすすめします。
矯正治療で歯並びを整え、清掃性の高い歯並びを早くに手に入れるほど、将来的なむし歯や歯周病のリスクが抑えられ、お口の健康寿命を延ばすことが期待できます。
成人(永久歯列)のひどい出っ歯を治すのは難しいものなのでしょうか?
当院では、ワイヤー矯正(表側、裏側(舌側矯正))だけでなく、マウスピース型矯正装置による治療をおこなっています。便宜抜歯をすることで、スペースを作り、スムーズに治療が進むこともあります。
また、ワイヤー矯正やマウスピース矯正の際に、「歯科矯正用アンカースクリュー」を併用するという方法もあります。
大人の方で骨格性の問題が大きな場合には、外科手術を併用することで治療を行った方が良い場合もございます。
さまざまな選択肢がございますので、まずは一度、ご相談ください。